|
 |
 |
|
 |
OTは『なぜ大声を出すのか?』を考えます。 |
|
例えば・・・ |
 |
病院の環境に混乱している。(ここがどこか分らない。) |
 |
知り合いがいない。(こわい。) |
 |
気持がイライラしている。 |
|
 |
目標を立てます。 |
|
例えば・・・ |
 |
病院の環境に慣れてもらう。 |
 |
顔馴染みを作る。 |
 |
落ち着ける時間をつくる。 |
|
 |
プログラムを作ります。 |
|
 |
 |
OTとの関係作り |
 |
好きなことに集中してもらう |
|
 |
|
 |
 |
仲間作り |
 |
楽しい時間を過ごす |
|
 |
|
 |
 |
カラオケなどで大声を出してストレス発散 |
|
|
|
|
 |
OTは『なぜソワソワし始めるのか』を考えます。 |
|
例えば・・・ |
 |
さみしい気持ちになる。 |
 |
夕飯の支度が気になる。 |
 |
家に帰りたい。 |
|
 |
目標を立てます。 |
|
例えば・・・ |
 |
他の事に気を向けることができる。 |
 |
環境に慣れることができる。 |
|
 |
プログラムを作ります。 |
|
 |
 |
落ち着かない時間帯にその人の好きなこと(編み物・園芸・囲碁等)に誘ってみる。 |
|
 |
|
 |
 |
他の患者さんと話をして、場の共有を促す。(同じ境遇の人とグチリあう。 |
|
|
|
|
 |
OTは『なぜ夜眠れないのか』を考えます。 |
|
例えば・・・ |
 |
昼間眠っていることが多い。 |
 |
今、何時なのかわからない。 |
 |
自分の寝床がわからない。 |
 |
生活のリズムが崩れている。 |
|
 |
目標を立てます。 |
|
例えば・・・ |
 |
昼間の活動量を増やす。 |
 |
日課活動を行う。 |
 |
環境に慣れる。 |
|
 |
プログラムを作ります。 |
|
 |
毎日同じ時間に同じ活動に参加してもらう。 |
 |
運動量の多い活動に声かけをする。 |
 |
部屋に目印をする。(染め物をしてのれんをつくる。自分の作品を飾る等) |
|
|
|
 |
OTは『なぜ歩き続けているのか』を考えます。 |
|
例えば・・・ |
 |
何かすることを探している。 |
 |
興奮して休めない。 |
 |
どう過ごしていいのかわからない。 |
|
 |
目標を立てます。 |
|
例えば・・・ |
 |
何か生活の中で役割を持てる。 |
 |
座って過ごせる。 |
 |
気分を落ち着ける。 |
|
 |
プログラムを作ります。 |
|
 |
役割を作る。(花の水やり、台拭き、そうじ、活動の準備、片付け) |
 |
本人の熱中できることを行う。 |
|
|
 |
 |
|
|
|